調律師が変わると音が変わる? 四回シリーズ 第一回

    2011年7月
執筆: ピアノ調律師  中澤
雄飛企画 (神奈川県横須賀市)

調律師によって、同じピアノでも音が変わることもある。あなたは、ご存知でしたか?今回は、四回にわたって、その辺りの微妙さ加減について、語ってみたいとおもいます。



【第一回】 調律師が変わると音が変わる?の巻

>>> 【第二回】 えっ!ジャズ用の調律ってあるの?の巻
>>> 【第三回】 まさか、うちのピアノがスタンウェイ風に?の巻

>>> 【第四回】 あれ?こんなことで響きって変わるんだ!の巻


こんにちは。
ピアノ調律師の中澤真歩です。

調律師によって、同じピアノでも音が変わることもある。

あなたは、この事実について、ご存知でしたか?

今回は、四回にわたって、ありきたりな調律テクニックについて語るつもりはありません。
そうではなくて、調律師の個性・感性や調律テクニックが、どのようにしてピアノの音色・響きに影響を与えていくのか、その辺りの微妙さ加減について、わたしの経験から語ってみたいとおもいます。

そうはいっても、もちろん、ピアノ調律を専門としていないあなたにも十分わかってもらえるよう、専門用語は使わず、やさしくお話するつもりです。

ひょっとすると、あなたのピアノが、1粒で2度どころか、4度おいしいピアノに変わってしまうかもしれないようなお話です。

ピアノの響きが今よりももっと良くなればなぁ。
音色にもっと変化をつけられたらなぁ。

もしあなたが、そんなふうに、いつも心の中で少し不満に思っているのなら、今回のシリーズは、参考になるのではと思っています。

それでは、さっそく第一回、まいりましょう。

進め方は、会話形式です。
楽しんでくださいね!

■登場人物の紹介

中澤…
社交的でしっかりしているように見えるが、実は天然なところがあり何も考えていなかったりする。ただ、音楽について語りだすと熱くなる。ピアノの音色、音楽性、音の広がりにこだわりを持っている。子供のころから音楽とダンスが大好きなアラサー女性調律師。

黒須さん…アラフォーのマダム。フラワーアレンジメントの講師で子供はいない。子供のころピアノを習っていたがバイエルで辞めてしまった。最近やっと生活にゆとりができ、趣味で再びピアノを習い始めることに。音楽を聴くことも好きで、よくクラシックやジャズのコンサートに出かける。モーツァルトのキラキラ星変奏曲が弾けるようになるのが小さな目標。




中澤:こんにちは。黒須さん。今回は調律のご依頼ありがとうございます。

黒須:こちらこそよろしくお願いします。

中澤:さっそくですが、黒須さんはピアノにどんなことをお求めですか?

黒須:ピアノに求めること…ですか?調律って同じ基準だから、誰がやっても同じじゃないんですか?

中澤:私も以前はそういうふうに思っていました。でも、黒須さんはフラワーアレンジメントの先生と先日お電話でお聞きしましたが、同じお花をアレンジしたとしても人によってきっと違いますよね?ピアノの曲もピアニストが違えば同じ曲でも雰囲気が変わりますよね?

黒須:そうですね。私もいろんなピアニストのコンサートに行きますが、同じ曲でもこんなに変わるかと思う時があります。

中澤:調律師も同じなんです。調律師が違えば、同じピアノでも響きや雰囲気が変わるんです。

黒須:え、そうなんですか?ピアノには決められた音の高さがあるんじゃないんですか?

中澤:そうですね。もちろん、それを変えることはできないんですが、人の耳に心地よい音と数字上の正しい音は、必ずしもイコールではないんです。

黒須:数字上…

中澤:はい。音にはヘルツやピッチといった音を数字で測る単位があるんです。

黒須:ヘルツは聞いたことがあります。

中澤:さすが音楽好きな方ですね。ピアノの調律を始める時、一般的には十二平均率という方法で、基準となるセンターのドから始まる1オクターブの音を作り、それを各音オクターブごとコピーしていくんです。

黒須:コピー?

中澤:はい。ドのオクターブ、レのオクターブというように、オクターブごとに合わせていくことでピアノ全体の音の波を合わせるんです。

黒須:なるほど。

中澤:これを数学の公倍数みたいに、決まった比率でヘルツの数字を合わせていくと、数字的にピッタリな音が出来ていくんです。

黒須:音楽って隠れた数式があるんですね。

中澤:そうなんです。その昔、音楽は神に近づく学問と言われていたそうですよ。

黒須:なるほど。音楽を作った神様を理解したいという先人の考えなんでしょうね。

中澤:私もそう思います。では、いよいよ調律の違いについてですが、調律師はみんな計算上ピッタリな音が作れるよう訓練を受けています。でも実は、人の耳には、数字上のピッタリな音より少しずつずらしたほうが心地よいという感覚があるんですね。もちろん1つの音の範囲内での微妙なずれなんですが・・・。

黒須:それは誰でも心地よいと感じるんですか?

中澤:いいえ。中にはピッタリ合った音が好き、という方もいます。特に昔からクラシックをされてる方や、きっちり合わせたピアノの音でしか育っていない方だと、きっちりした音に慣れてて他の音を気持ち悪く感じてしまうんですね。私はお花のことはよくわかりませんが、生花にも何々流というのがありますよね。その流儀にしっかり沿ったものが美しいと感じる方もいらっしゃるし、そうは感じない方もいらっしゃいますよね。単純で客観的な世界のようにおもう音の世界にも、そういうあいまい性といったらいいのか、主観が入り込む余地があるんですよ。

黒須:なるほどね。そうすると、どんな調律師を最初に選ぶかが大切ってことかしら?

中澤:その通りなんです。ずらし方も調律師によって色々なので、自分がしっくりくる調律師を探したり、調律師にどんな音にしてほしいか相談するのはとても大切なことなんです。私も調律を勉強するようになって初めて、自分のピアノの音が好きになりました。

黒須:え、そうなんですか?

中澤:私が心地よいと感じるのは高音と低音を少しずつなめらかに広げていく方法です。

黒須:それは、どの調律師に頼んでもやってくれることかしら?

中澤:
そういう訓練ができる先生に習った調律師なら、できると思います。それと、ピアノ調律は、実はピアノが弾けなくてもできるんですね。

黒須:そうなんですか!知りませんでした。

中澤:ただ、やはりピアノが弾ける調律師のほうが、私はいいとおもっています。もちろん、弾けなくても素晴らしい調律師の方も沢山いらっしゃるとは思いますよ。でも、ピアノを演奏できる方や、ピアノじゃなくても楽器を演奏される調律師のほうが、音楽的センスや響きというものを重視した仕上げができるので、音作りには私は有利だと思います。

黒須:調律師によって音が違うというのはそういうことなんですね。弾き手が心地よいと感じる音を作ることができる、その技術をもっている調律師を選ぶことが必要、ということなのね。

中澤:その通りです。お花にも素晴らしい花器が必要なように、ピアノ奏者の演奏を一番美しくひきたててくれる調律師を選ぶことが、大切だと思います。私の調律した音が黒須さんのお耳に合えばうれしいです。

黒須:ちなみに、中澤さんはピアノが弾けるんですか?

中澤:はい。子供のころから習っていました。

黒須:そうですか。では仕上がりを楽しみにしていますね。

>>> 【第二回】 えっ!ジャズ用の調律ってあるの?の巻





執筆:中澤 
雄飛企画 (神奈川県横須賀市)